>美味しいから続けられる。100%ナッツ由来のナチュラルプロテイン「インカインチプロテイン」
「インカインチプロテインパウダー」は、インカインチオイルを搾る過程で派生する「おから」(搾り粕)100%の高たんぱくプロテインパウダー。大豆の搾り粕「おから粉末」と比較して、筋肉の栄養素となるたんぱく質は2.3倍。コラーゲンの素となるアミノ酸「グリシン」は5.2倍。鉄分、亜鉛、マグネシウム等のミネラルやオメガ3も豊富。きな粉のように香ばしく美味しいので、毎朝のヨーグルトやお味噌汁など毎日の食事にスプーン一杯プラスするだけ。お手軽にたんぱく質の摂取量を底上げできる100%ナチュラル派プロテイン。
■インカインチのたんぱく質の特徴
インカインチのアミノ酸組成について、2002年にフロリダ州立大学の研究グループが興味深いデータを発表しています。インカインチには、WHO世界保健機関が推奨するアミノ酸摂取パターンとの比較において、2歳以下の乳幼児に対し摂取が推奨されているヒスチジンを除き、すべての必須アミノ酸について十分な量を含有しているとされています。これは、成人のアミノ酸摂取要求に対しては、完全なタンパク質であることを意味しますが、我々の知るところでは、植物の種子由来としてはこれほどまでに栄養的に完成度の高いたんぱく質は、他にはありません。加工を加えない生のインカインチの種実は、TPCKトリプシン、TCKLキモトリプシン、ペプシンといった消化酵素によって完全には消化されませんが、加熱変性すれば直ちに消化されることが、試験管実験において確認されています。また、実験を行なった3種類の消化酵素のうち、ペプシンが加熱変性したインカインチを加水分解するにあたり最も有効であるということも報告されています。
■ティースプーン4杯で、1日のたんぱく質不足をクリア!
1日のたんぱく質摂取量の目安は、成人女性で約50gとされています。インカインチプロテイン一食分に含まれるたんぱく質は約10g、つまり1日に必要なたんぱく質の約20%をこれだけで補えます。鉄分や亜鉛などのミネラルも一緒に摂れるので女性にも嬉しいプロテインです。
■添加物不使用!きな粉のような風味でアレンジ色々
インカインチの種実を低温圧搾で搾油し、脱脂・アルファ化した「おから(ナッツの搾り粕)パウダー」は、きな粉のような風味で美味しさもポイント。ミルクやスムージーに溶かして飲むのはもちろん、ヨーグルトやシリアル、スープにかけても美味しく頂けます。パンケーキ、ケーキサクレ、パウンドケーキの材料からアイスなどのスイーツまで幅広くアレンジできるインカインチプロテインは、甘味料や香料等添加物も不使用のため、お子様のおやつや妊娠中の方にもオススメです。普段の食事の栄養バランスを整え、たんぱく質の摂取量を無理なくアップすることができます。
<内容量>
300g
<原材料>
サチャインチ種子(ペルー)
<調理法・使用方法>
ヨーグルトやシリアル、果物にそのままかけたり、ドリンク、スムージー、スープ、味噌汁に混ぜる。手作りスプレッドやべジマヨネーズ、ドレッシングやパスタソースにも
<栄養成分表示>100g当たり
エネルギー:377kcal、タンパク質:60g、脂質:4g、炭水化物:25g、食塩相当量:0.01g
<その他の栄養成分>
n-3系脂肪酸:1.9g(脂質中)、ビタミンB1:0.7mg、ビタミンB2:0.21g、ビタミンB6:0.48mg、カルシウム:470mg、マグネシウム:569mg、亜鉛:8mg、鉄:6mg
<摂取量について>
最初から「大さじ」単位で摂取するのではなく、先ずは「ティースプーン」単位から、体調と相談しつつ、無理なく始めていただくことをお勧めします。食物アレルギーの可能性も含め、摂取後、体調の変化や体の異常を感じた場合は、ただちに飲用及び摂取を中止し、専門医などにご相談されることをお勧めします。